【完全初心者】50記事書いた雑記ブログのpv数/収益の変遷

気づいたら公開記事数が50記事を超えていました。
いつもブログを読んでくれてありがとうございます。編集長のまじなです。
私は今まで無料ブログで3記事くらい書いては自然消滅する流れを繰り返してきた、プロの三日ボウザーです。
そんな私がWordPressを準備してカスタマイズしてちょこちょこ記事を書いて…ここまで来られたのは感慨深いです。
まぁ50記事到達まで1年弱かかってますけどね。
そんなゆるっゆるな雑記ブログ、pvとか収益とかどうなん?ってことをメインに振り返ってみたいと思います。
同じようにゆるりとブログを続けている方の参考になればいいですね。
何はともあれここまでの結果発表
ブログを開始した2021年3月からまとめてみました。
※途中でブログの方針を変えたことから、3月から5月までは15記事程度削除しています。
また、今月(2022/2)の記事で50記事を達成してますが、集計には含めていません。
なので下記テーブルの合計記事数は49記事ですがあしからず。
50記事でのpv数(月ごと)
pv数 | 前月比 | 記事数 | |
2021年3月 | 30 | – | 1 (削除記事あり) |
4月 | 120 | +90 | 4 (削除記事あり) |
5月 | 90 | -30 | 0 (削除記事あり) |
6月 | 40 | -50 | 更新せず |
7月 | 100 | +60 | 3 |
8月 | 175 | +75 | 14 |
9月 | 140 | -35 | 9 |
10月 | 125 | -15 | 8 |
11月 | 120 | -5 | 2 |
12月 | 140 | +20 | 4 |
2022年1月 | 205 | +65 | 4 |
合計おおよそ1285pv。
数字をそのまま公開すると規約的にアレかと思いましたので、多少の丸みづけはしました。
少ないですか?少ないですね。生々しくていいですね。
記事を書いたら逐一Twitter本垢で共有はしていました。(フォロワー80人くらいですが)
検索流入が付き始めたのは5月に入ってからですね。それまでは検索からの来客はゼロ。
Google検索しても表示されないんだから当たり前ですね。これが陸の孤島WordPress。
なので一番最初はまず3か月ほど耐える必要があるというのは本当の話です。
検索で表示されるまでの期間でどうモチベを維持するかです。頑張りましょう。
そして9月。ついに検索流入がTwitterからの流入数を抜いてトップになります。
恐らく方針を変えて7月に書いた記事が偶然にもGoogle1ページ目に位置したからですね。
9月以降は検索流入が占める割合がどんどん増えています。
最近はSEOをある程度意識して、ちょっと競合も見て書いています。
そういった『ちょっと頑張った記事』はGoogle上位にいくものです。
努力は報われますよ。雑記でSEO意識するの疲れますけど。ほどほどにやりましょう。
やめたら終わりですからね。もったいないですよ。
50記事での収益額(合計)
ここまでで
- Amazonアソシエイト
- うまい棒50本ほど
- Googleアドセンス
- うまい棒20本ほど
をいただいております。
うまい棒も値上がりしたので計算が面倒であり、きっちりとした数字ではありませんが大体このくらいです。
Amazonは私が紹介したわけではない謎のアイテムが売れておりまして、複雑な心境になりました。
アドセンスではなぜか1クリックでうまい棒15本が発生していてびっくりしていますが、総計2クリックです。
サーバー代すら賄えない状況ではありますが、そんなことはどうでもいいんですよ。
私が働く以外の方法でお金を発生させたという貴重な経験です。プライスレスです。
ゆくゆくは秒で10億ドルを稼ぎたいと思っております。よろしくお願いいたします。嘘です。
現実はそう甘くはありませんよ

いかがでしょうか。完全初心者が何の脈絡もなく50記事書いた雑記ブログのポテンシャル。
よく「初月の収益6桁いきました!」とか「初月1万pv突破!」とかいうキラキラした何か得体の知れないものを見かけますが、騙されないでください。
いや本当なのかもしれませんが、あれは既にブログに精通してる人、もしくは元からインフルエンサーの人が緻密に競合調査、SEO対策をした上で特化ブログで勝負した結果ということでしょう。
か、全部嘘で初心者を釣ってビジネスとやらに誘う人。想像ですが。
こっちはまず検索しても表示すらされない場所で誰にも知られていない人間が雑多に文章を書いてるんですよ。
性格上、時事ネタで下品に集客というのもやりません。
(ヾノ・∀・`)ムリムリ
でもね、そういうことじゃないのよ坊や。
書いた文章が読まれていて、もしかしたら読んでくれた人の役に立ってる可能性がある。
すごくないですか?実際すごいんです。
素敵ですね。
『MajiLog』から『まじろぐ』へ
運営報告は以上です。ここからは当ブログの振り返りになります。
元々はプログラミングについての記事というか自分用の備忘録になればいいなという感覚で始まった当MajiLogですが、まとめるのが面倒にEvernoteに参考サイトごと登録しちゃえばいいやという横着っぷりを発揮。
あわや当ブログも6月に自然消滅かと思われましたが、なんか便利アプリとか紹介してぇ…って唐突に思ったので7月にTIME HACKERの紹介記事を作成。
これがありがたいことにアプリ製作者様にコメントをいただいた上に(ありがとうございます!)、初めてGoogle1ページ目に食い込み、読まれる記事上位となって今でもpv数を引っ張っています。
↑この記事ですね。
製作者様にコメントをいただくということ、検索されて記事が読まれるということ。
これが私を奮い立たせました。
「もしかして今、自分の記事が誰かの役に立ったんじゃないか?」って。
以降誰かの役に立つような記事を主眼に取り組み始めます。
8月あたりは今までの人生の中で最もどん底にいることをはっきりと認識したので、本を読むようにしました。
『7つの習慣』を読んでまずこのズタズタな人生を改善する基礎を固めようと思ったんですね。
同時に聖書であるアウトプット大全を読み、インプット⇔アウトプットのサイクルを回し始めます。
心身共にとても健康と呼べる状態ではなかったため、習慣の力を使って徐々に改善しようと試みました。
今でもこのカテゴリにあるスモールステップや20秒ルールを活用して、ほぼ毎日筋トレ、ジョギングが続いています。(天気や筋肉痛などと相談しておこなっています)
習慣化のテクニックは上記カテゴリにまとめてあるので、気になった方は読んでみてくださいね。
最近は呼吸についてもまとめ始めています。呼吸については10年くらい細く長く独学しています。
呼吸がもたらす健康効果は想像以上に大きいです。腹式呼吸しましょうね。
ゆくゆくは最強の呼吸『丹田呼吸』についても書いていきます。
そう言えばプログラミング関係の記事は書かなくなったので、『MajiLog』という仰々しい名前から『まじろぐ』という丸っこい感じに変更しました。
よろしくどうぞ、お願いします。
まとめ
過去記事をまとめてて思ったんですが、結局大体はまず自分のために書いてるんですね。
自分のためになるような事柄や情報を自分がわかりやすいように文章化する。
その文章を公開した結果、同じような状況にいる人の役に立てたらこれ幸いと。
pvは増えて欲しいですが、数よりもファンを増やしたいですね。
収益面はおまけでいいと思います。数字が増えてたら「おーっ」てなる程度で。
ブログはいろんな数字を可視化できますが、数字を追うのが目的だとなかなか記事は書けないです。
どうしてもタイトルとか構成とか内容とかこだわっちゃいますからね。そこで手が止まる。
手が止まっている時間はもったいないです。
なんでもいいから書け!公開しろ!そして必要になったらその時に直せ!と思うのです。
私に言ってるんですよ、1年弱で50記事の私よ!
以上、50記事書いた完全初心者雑記ブロガーのリアルな数字とブログの宣伝と感想でした。
この記事が面白かった、役に立ったという方はバナーのクリックをお願いします!
励みになります😉
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません