【ネタバレ】THE WITNESS 難解パズルのヒント集
みなさん『THE WITNESS』はもうプレイされたでしょうか。
史上最高に面白い謎解きゲームでございます。
面白すぎて思わず全パズル、オベリスクコンプまでしてしまいました。すっかり島の住民です。
この記事は
「全く答えがわからん!」
「もう答えを見たけど、どうしてこんな解答になるのか理解ができない!」
という方向けにそれとなくヒントをお伝えするものです。
だいぶド直球なものもありますが、ご容赦ください。
掲載するパズルは私が長時間悩んだものを選びました。
WITNESSを未プレイでこの記事にたどり着いた方、この先はネタバレだらけなのでこれからプレイを予定されている場合はお引き取りくださいませ。
それか私が以前書いたWITNESSの紹介記事をご覧になって購買意欲を上げていただければ嬉しいです。
さて、目次から見たいパズルや場所だけを選んで飛んでいただいても大丈夫です。
それではどうぞ。
目次
砂漠地帯
砂漠といえばなんといっても地下の水エリアですよね。もう地獄。薄暗いし。
ここにはかなり長時間苦しめられました。
水を抜いてはうろちょろ。水を満たしてはうろちょろ。
スマホ版でクリアした自分を褒めたいです。
特につらかった2枚のパズルのヒントをば。
地下の青色パズル1

おそらくみなさんが砂漠地下で最初にぶち当たる壁です。血眼になって探したことでしょう。
正面も横も斜めも、どこからも反射しない謎のパズルです。
水を抜いた後にどこかから真ん中に降りれるんじゃないかと模索する始末。

そういえば光の反射ってことは入射角と反射角が関係するはずですよね。
パネルから反射したのが水面に映ってそれが反射して…あれ?
もしかして…後ろ?
地下の青色パズル2

複雑な長方形のパズルです。
真ん中の部分はすぐに見つけられると思いますが、いかんせん左右が見つからない!
もう勘で解くしかないんでしょうか!?

WITNESSに勘で解く問題はないんです(多分)。
ここまで水を上下させている間に一瞬だけキラッと光る反射を探していたので盲点でした。
満水の時だけ映るものもあります。
ちなみにスタート地点(パズル右端)の反射は見つけられていませんが、真ん中の形から察すると一択になりますね。
町
町は序盤にたどり着く場所ではありますが、パズルの難易度は一番高いと言っても過言ではありません。
着いたばかりではまったく太刀打ちできませんので他の場所を回ってから再度訪れることになります。
今まで培ってきた知識を総動員しましょう!
それでもなかなか解けなかったものたちがこちらです。
ルールが崩壊した金平糖パズル

ツリーハウスを経験済みのみなさんならこれを見た瞬間に「は?」となったことでしょう。
紫と赤が…3つ…?
私はここで「金平糖にはまだ他にルールがあったのか…」と絶望したものです。

ところでこちらはすぐ近くの家です。これは簡単に解けそうですね。
先にこちらを片付けましょうか。金平糖3つなんて聞いてないし、あっちはもう解ける気がしない。
それにしてもいい色のガラスですね。

あらあらこの家、格子が折れちゃってますね。
これじゃお隣さんから丸見えです。

ほら!プライバシーもへったくれもありませんね!
…あれ?
ノーヒントな3×3パズル

ここも悩みました…。
賢明なみなさんならば、パズルの部分に繋がっていない"折れた木枠“があることにお気づきでしょう。
この折れた木枠は特に関係なくですね、このパズルどこかで見覚えありませんか?

そう、聡明なみなさんならばはっきりと覚えていらっしゃることでしょう。
赤い木の家の横にあるものと一致しています。
もう答えはわかったも同然ですよね?
このパズルも特に関係なくてですね、

答えは意外と近くにあるものなんですよね。
灯台下暗し。灯台下というにはちょっと遠いので絶妙にわかりにくい。
一歩下がって遠くから眺めてみるのも大切ですね。
正解が3種類あるでかいパズル

ここまでWITNESSを進めてきた猛者ウィットネサーならこのパズルの2つの答えはすぐに出せますよね?
問題は3つ目。
左のツタがめちゃくちゃ怪しいんですが、それらしい形にはなっておらず…。

どこかからのぞき込めばちょうどいい形になるんでしょうか…。
うーん、わからないですね。
ところでここ、ジャンプしないでも通れそうなくらい壁がボロボロになっていてかわいそうですね。
地下の防音室

こちら防音室です。
ジャングルで出てくる例のパズルが2個セットで置いてあります。
左の赤いパズルを見て何もわからない場合は、先にジャングルを散歩してくることをおすすめします。

このパズルは音が重要なのですが、「スピーカーが完全に壊れていて」「防音壁に囲まれている」という音が聞こえるわけがないようなシチュエーション。
(扉は開いてますけどね)

右のパズルを見るに、高音×1 中音×1 低音×2ですが…。
音が聞こえない以上どうしようもないので、この際自分でパズルの答えを作ってしまってもいいかもしれませんね。作曲してみましょう。
植物園
エレベーター

部屋のライトの色に応じてパズルの配色が変わるエレベーターです。
赤の階で正解すればピンクの階へ、ピンクの階で正解すれば青の階へ…。
最終的に地上を目指すわけですが、画像の右側を見ればわかるように4本目のケーブルがちぎれています。
途中からパズルの配色がわからなくなってしまうため、このままでは地上に出ることができません。

頭が大変よろしい人であればきっと赤→ピンク→青→水色→緑→地上→最上階であることを考えて色を割り出せるのでしょう。
でも地上でのパズルの配色さえわかればひとっ飛びで最上階に出られそうですね。

地上での配色さえわかればその通りに正解するだけでゴールにたどり着けるのに…!


地上での配色さえわかれば…!!!
赤い木の家
竹林側から来る 庭の裏口

こちらは竹林方面から赤い木の家の庭に戻れる裏口です。
ショートカットになるのでぜひ開けておきたいところ。でもパッと見ノーヒントですね。
というかこれ系の3×3のパズル、どれもヒントがないように見えるので厄介です。
町でも苦しませてくれやがって!
影がヒント…というわけでもなさそう。これまた難解です。

もう諦めて引き返しましょうか。
このギザギザの岩、肩でもひっかけちゃいそうですね。

どこかに必ずヒントがあるはず。
各地を歩き回り、きっと探し出してみせます!
庭の裏口横の洞窟

白黒と黒い粒1個です。なんて簡単なんだ。
だいぶ自由な一筆書きになりますが…あれ?
ギミックの通りに解答してもなぜかブブッとなってしまう。
どうやら何か別のルールがありそうですが、一体なんなんでしょうか。

頭を使い過ぎたので後ろの高台で休憩することにします。
それにしても隠されたルールがわかりませんね。
一筆で書けるように導いてくれる何かがあるんでしょうか…。
まとめ
以上、どれも私が長時間苦しめられたパズルたちでした。
テトリスや金平糖のギミックは確かに難しいですが、考えればいずれ解けます。
しかし今挙げたようなどこか別の場所にヒントがある系はパズルとにらめっこしていても一向に答えは出ません。
ひらめき力と探索力の両方を求められていますね。
ヒントというよりほぼ答えな記事になってしまいましたが、理解の助けになれば幸いです。
ちなみに植物園のエレベーターは色を考えて割り出せるんでしょうか?
私もしばらく考えましたが、目が痛くなったので諦めました。
ちゃんと考えて正解したよという方、かっこいいです。
この記事が面白かった、役に立ったという方はバナーのクリックをお願いします!
励みになります😉
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません